知っているようで知らない眠り(肩こりと眠りの関係)
人は、眠くなって眠ります。眠って、体の疲れや心の疲れを取ってます。薬を飲んだり栄養食品を食べて疲れを取っているわけではありません。現代では、眠って元気にならなくてはならないのに眠って疲れたり、痛みが出る方が多いです。写真は、健康睡眠アドバイザーの私が、たくさんの命を預かっておられるバスの運転手さんや整備士さんたちに眠りの講演会をしている時の写真です。そこでも、朝起きると肩や腰が痛い、寝つきが悪い、夜中に何度も起きる、眠りが満足しない、などの声が聞けました。毎日の眠り、でも不快感や不安感を多く持っておられるのが現状です。
では、どうしたらよいのか? それは、体にとって負担のかけない寝姿勢が大切になってきます。基本は、仰向けで鼻呼吸、そして、しっかり寝返りができるようになることが大切になってきます。仰向けで鼻呼吸するためには、枕の高さが大切になってきます。寝返りをしっかりするには枕の固さが大切になってきます。
また、生活スタイルも眠りに関係してきます。活動時間にできるだけ体温を上げる生活スタイル、筋力量を落とさない生活スタイルも大切です。飲みものも温かいもの、お風呂もゆっくり入っていただくなど、体の喜ぶことをすることによって、眠りの質が良くなり、体と心の疲れがしっかりとれて、体も心も健康を維持できます。
そこで大切になってくるのが、まずは、知っているようで眠りを知ることからです。知って、少しの実行で、不満や不快感があった眠りが、眠ることが楽しく気持ちの良いものに変わっていきます。
眠りに視点をおかれると、その後の生活に潤いが出てきます。