「いっぱい寝たのに…疲れがとれていない」という方へ
人は眠ることで体の疲れと心の疲れをとっています。しっかり眠れない(眠りの質が低い)と、体も心も疲れっぱなしです。この状態が続くと急に仕事のモチベーションや効率が下がったり、主婦の方だと料理や家事がやりたくなったりします。
やる気などの低下を治すには努力が必要……ではなく、ただ「しっかり眠ること」が大切です。
しっかり眠れてる状態とは?
- 寝付きまで5分から10分くらい。
- 夜中に目が覚めない。
- 朝元気に起きれる(肩・首・腰などが痛まない)。
- やる気・やりたいこと・好奇心が沢山ある。
- 身だしなみがしっかりしてる。
- 部屋とかが綺麗にできている。
しっかり眠ることは潤いある生活スタイルを保つためにも非常に大切なことです。
では、なぜしっかり眠ることができないか?
原因の1つに体の筋力がすごく低くなってきていることがあります。筋肉量が少なくなると、36.5℃の平熱体温を維持できなくなってきます。そうすると、急に寝付きが悪くなり、夜中に起きはじめます。結果、眠りの質が悪くなり、長く寝てるはずなのに「疲れがとれていない」状態になってきます。
この状態が続くと、体が疲れてきて、その後心が疲れてくるようになります。
この頃、このような「疲れがとれない」の相談が特に多くなってきています。
では、疲れがとれていないを改善するために何ができるでしょうか?
それは、寝姿勢を良くすることが大切です。
仰向けで、鼻呼吸で眠れて、寝返りが上手くできることです。
(寝姿勢をよくするについては、こちらを参照ください)
さらに、日中に体を温める生活スタイルにすることを心掛けて下さい。食べ物でも飲み物でも温かいものを選んでください。
また、なるべく歩く習慣をつけることです。1日10~15分、できれば30分はゆっくり歩くとよいです。いきなりウェイトトレーニングを行うと、筋肉への負担も大きく、継続するのが難しいので歩く習慣をつけることをオススメします。
日中を体温を上げる生活スタイルにし、歩くことで筋肉がつき平熱体温があがってくると、寝付き、夜中起きるがなくなります。
体を温め疲れることが、しっかり眠れることへと繋がるのです。
現代は、精神的には疲れるが、肉体的には疲れてない人が多いです。
なので、「眠れない→(体の)疲れがとれない→精神がさらに疲れる」という負のスパイラルに陥りやすいです。なので、「寝姿勢と寝返りがうまくできる」ようにしていただき、疲れがとれる眠りができるようになっていただけると嬉しいです。